目次に戻る
2003.06.30
折り返し
早いもので、もう一年の折り返しに来てしまった。
自宅でチマチマと原稿仕事。
油断していたら、「赤毛のアンの絵皿プレゼント」に間に合わなかった。
2003.06.29
ライブ
ダンナとあきらの3人で、秋葉原へカーネーションのライブを聴きに行く。雨漏りが直ったマティスは快調。最初、あきらは、クラブの薄暗い雰囲気に抵抗があったようだが、慣れると、それなりに楽しかったようで、やれやれ。
秋葉原でラーメンを食べるが、不思議なほど味がしなかった。ダンナが食べたホイコーローも、味がしなかったと言っていた。
##
まだビルケンシュトックは悩み中。
2003.06.28
二日酔い
昨夜、飲みすぎて、一日具合が悪かった。
日中は、ごろごろ寝て過ごし、夕方から、近所の店へ自転車で行く。
古着屋で、私Tシャツ1枚とポロシャツ1枚、ダンナTシャツ2枚とボディバックを買う。あきらはなし。
ビルケンシュトックの専門店で、大いに悩む。
カタログをもらって帰った。値段に見合うほど、履き心地がいいものだろうか。
##
ヒナはずいぶん大きくなって、羽もぱやぱや生えてきている。しかし、一番最後に孵った五番目のヒナがなんだか元気がない。兄弟4人に気圧され気味なのでやや心配。
2003.06.27
悩み中
昨日のI子からメールの返事。なんとかというエステサロン御用達化粧品を教えてくれたので、早速、楽天で調べると、「うひょお」と唸るほど高かった。どうしよう。でも、欲しい。これで、I子みたいな美人になれるなら。
あきらは、「かちゃは、もっと買い物してよい」と言う。「もっとおしゃれをして、かわいくなるべきだ」と言う。なんて、いい奴なんだろう。あきらは、ハイハイをしているころから、美人のI子にはなついている。彼は、きれいなお姉さんが好きなのだ。そこのところは、結構はっきりしている。
高い買い物、といえば、この間、Amazonである詩集を注文したのだが、なかなか届かず、そのうち1冊の値段1600円が高く感じ始めて(文庫本が3、4冊は買える……)、結局キャンセルした。図書館で借りようかと思う。心根が主婦なので、お米5キロよりも高いものを買うときは、慎重になってしまう。ちょっと哀しい。
で、化粧品。
どうしよう。こっちは、図書館で借りるというわけにもいかんしなぁ。
##
明日から休みだ。ダンナとワインを飲み、機嫌よく酔う。
酒があると、毎日が幸せだ。
2003.06.26
美人の素
あきらをお昼に迎えに行き、そろって電車で東京へ。
Y先生にご挨拶に伺い、渋谷の編集部へ赴く。欲望の街・渋谷なのだが、子連れで手一杯だったもんで、何も買い物できずスルー。名残惜しい。
##
帰りの山手線で、同業I子にばったり会う。相変わらず美人だった。どんな化粧品を使っているのか、こっそりメールで聞く。
2003.06.25
パチパチ音
マティスは雨漏りを直すために入院中(しつこいようだが、新車なのに!)。代車にアルトを借りる。安心の国産車のはずが、走り出したとたん、ラップ現象のような音がぱちぱちするのは、なんでだろうか? 地縛霊ならぬ、車縛霊……?
##
本日は、連載ネタ収集のために、イオンのオンラインショッピングでトイレットペーパーや米を買う。やや割高。送料も500円也取られるが、しかし、やむをえまい。必要経費である。そして、某銀行のインターネットバンキングも試す。しかし、ネットの世界では禁忌の半角カナで入力しろ、という指示に目が白黒。「え、え、ホントにいいの?」と戸惑いつつ試すと、正常に処理できた。
##
担当編集者U氏が異動になる。私の担当さんは、なぜかよく異動になる。これで4人目だ。私に問題があるのだろうか。
2003.06.24
補足
昨日の『乱れからくり』をSFだと思われた方もいるようですが、れっきとした推理小説で、日本推理作家協会賞受賞作なのである。だからびっくりするのだ、隕石が降ってきて、登場人物が死んでしまったりすることに。
##
ヒナの声が大きくなってきた。2階の部屋にいると、壁を隔てて、ぴいぴい聞こえる。気になるので、一日1回は様子を見る。まだ鳥への怖さは残っているが、それでもかわいいなぁと、正直思う。
##
終日しつこい雨。
2003.06.23
寒い。
月曜日。また一週間の始まり。
日焼けした肩や腕が、ヒリヒリ痛み、袖のある服を着られない。
雨降りで薄ら寒いのであるが、仕方なくノースリーブを着る。鳥肌がたつが、何も羽織ることができない。
まったく、大変なことになってしまった。紫外線は怖いのである。
##
時間をかけて、やっと『犬が星見た ロシア旅行』(武田百合子著)を読み終える。武田夫妻と竹内好氏のロシア旅行記。私が好きな『子どものモスクワ』(松下恭子著 岩波新書)の作者、松下家との交流も描かれていたので、予想外のことに嬉しくなってしまった。こんなところで、また会えるとは。(子どものモスクワは)すでに絶版になってしまっている本だったので、喜びもひとしお。
並行して、『乱れからくり』も読んでいるのだが、いきなり隕石が降ってきて、主要な登場人物が死んでしまったりと、奇想天外な筋に唖然ボーゼン。これでいいんだろうか? イギリスの本格ミステリになじんでいる身には、びっくり仰天だ。いずれにしても、そのストーリー展開の強引さについ読んでしまう。
2003.06.22
赤ちゃん
朝、あきらと庭の草むしり。
見ると、枝豆に赤ちゃんサヤができていた。

ヒナも5羽になっていた。飽きずに見る。
小さなものは、やはりかわいい。
##
昨日の日焼けあとに、オロナイン軟膏を塗っていると、因幡の白兎を思い出した。痛い(涙)。
2003.06.21
ヒナ孵る
朝、ダンナが戸袋を覗くと、ムクドリのヒナが孵っていた。3羽。
絵に描いたように、口を大きくあけてえさを欲しがっているので、そわそわ華やいだ気持ちになった。小さな生き物がいるっていいなぁ。
##
I さんとウタノちゃんと辻堂海浜公園で遊ぶ。強い日差しに、肩や腕が真っ赤に日焼けしてしまい、アイスノンで冷やす。でも、痛い。
2003.06.20
新聞!
待望の新聞開始日。こんなに嬉しいものだとは。
本紙とチラシをなめるように読む。
2003.06.19
デンデンムシ
やっとやっと、新聞勧誘員がやってきた。毎日新聞。この際、どこでもよい。とりあえず3か月契約。
##
あきらを迎えにいくと、
「お庭に、女の子のデンデンムシがいた」
どうして女の子だって、わかったんだろう。ふしぎ。
##
晩御飯はチキンカレー。温泉卵をのせて食べた。
2003.06.18
女の子の服
保育園の個人面談。
あきらは、男の子であるのに、女の子の服を着たがる。
髪飾りもつけたがる。このまま放置してしまってもよいものか――と相談したところ、成長とともに趣味は変わっていくので問題なし、とのお返事。実際、ときどき、そういう男の子はいるらしい。お姉ちゃんがいる子は、お下がりのイチゴ柄のパンツや、シュミーズなんかも着ているんだそうだ。当人や周囲の子どもたちはいたって当たり前に受け止めていて、大人のほうが「ァワワワ、あれ、いいのかしら?」と過剰に反応してしまうんだとか。子どものほうが他人の趣味嗜好に関して寛容(というか無関心)なようだ。うらやましいような話。
2003.06.17
インターネットショッピング
気が付いたら、ムクドリの卵が5つに増えていた。
奴らは安心しきっているらしい。
##
今日はデジタル連載ネタ絡みで、「セブンドリーム・ドットコム」を試す。注文はWebで行い、商品の受け取りと代金支払いはセブンイレブンの店頭で、というサービス。商品展開は幅広くはないけれど、マニアックなCDやDVDなんかも買える。クレジットカード決済が嫌な人にはいいかもしれない。
それにしても、「西友ネットショップ」が早く、茅ヶ崎地区をカバーしてくれないかなぁ。生鮮食品が、スーパー価格で1パックから買えるので、雨の日の買い物に超便利なのだ。
2003.06.16
しょんぼり
ズボンのポッケにテッシュを入れたまま洗濯してしまったもんで、洗濯槽にも、洗濯物にも、テッシュがいっぱいへばりついた。
心の底から、しょんぼりする。
2003.06.15
今回のスーパーは
鉄っちゃん(鉄道マニア)のあきらを、川崎の東急・電車とバスの博物館に連れて行き、帰り道は、やはり当然のようにスーパーに寄った。今回は大和市のそうてつローゼン。そうてつローゼンは、初めてのケースだが、いなたさ全開。なかなかいい感じである。
2階の100円ショップが充実している。あきらが、「おうちをきれいにしたい」としきりに造花を欲しがるので、アサガオのそれを2つ購入。
自慢じゃないが、私は自発的に花を買って生けるということはしない。あきらクンは、私よりも家庭的なのだ。
##
藤沢のI さん一家が町内会の地引網漁に参加して、イワシを山ほどもらったというので、おすそわけに預かる。
##
父の日なので、クレイジーケンパンドのマキシシングル「せぷてんばあ」をプレゼント。ここだけの話、Amazonのプレゼント包装は、ちょっとびっくりするくらいお粗末だった。人様にお送りするときに、この包装サービスを使わなくてよかった。ちなみに300円也。
2003.06.14
庶民的
土曜日だが、ダンナ出勤。
あきらと、自転車で東海道線の「電車スポット」(電車がよくみえる場所)へ。線路わきから特急を何本か見て、マクドナルドでチーズバーガーとポテトとオレンジジュースを食べた。
##
出勤帰りダンナが、バーターショップで、電動シュレッダーを買ってきた。バーターショップは、一風変わったリサイクルショップで、売り手が売値を決められるシステムになっている。1週ごとに値段が10%ずつ少しずつ下がっていくので、底値で買えれば、けっこうお得感が強い。ちなみにシュレッダーは3000円の値がつけられていたのだが、なかなか売れなかったようで、結局900円で購入。
晩御飯は残りものの鮭の塩焼き、カニタマ(ごはんがススムくん)、サラダ。
マクドナルドに、リサイクルショップに、ごはんがススムくんときたらば、われわれ一家は正真正銘の庶民だなぁと思う。
2003.06.13
嫌いな食べ物
DTIのHPスペースがいっぱいになってしまったので、このたび思い切ってTripodに引っ越しします。
よろしくお願いします。
一番の懸案事項は、母体(Lycos)の存続のことかしらん……。
##
さてさて、今日はあきらが発熱。保育園を休ませて、家でいっしょに過ごす。
N社のKさんが、『YOUR BIRTHDAY』という占いの本を送ってきてくださった。占い好きな私なので、かなりうれしい。読んでいくと、「ユニークな個性」「創造的な仕事に向く」などとあって、これまたうれしいのであるが、冷静になってみると、他の誕生日の場合にもしばしば書かれているこもかもしれない。だって、「平凡」とか、「単調な仕事に向く」とか書かれちゃったら、ちょっと寂しくなるもんねえ。
面白いな、と思ったのは、「あなたの場合、嫌いなものは自分の体に必要ないもの、合わないものと考えてよいでしょう。嫌いなものを無理して食べたりすると、かえって体調をくずしてしまいそうです」とあったこと。そうか、嫌いなものは食べなくていいのか。しかし、ハタ、と考えるに、私の嫌いな食べ物って、なんだろうか? 豚の脂身と鳥の皮くらいしか思い浮かばないのである。ちなみにダンナはシイタケがダメだそうだ。
シイタケといえば、寺尾聡はシイタケに似ているなぁ、などと、またどうでもいいことに思いを馳せてしまった。
2003.06.12
顔が好き
あきらは、たいそうママッ子だ。
「どんなところが好きなの?」と喜びを隠し切れずに聞くと、
「顔!」とのこと。
顔を好きだと言ってくれた人は、この30ン年の人生で、あきらが初めてかもしれない。
「優しいところ」とか「面白いところ」とか言ってもらうよりも、よほど嬉しいものだなぁ、と思った。
2003.06.11
思い出すこと
一日遅れで記載中。実はあまり覚えていない。
覚えていることといえば……
あきらと夕方、ジャスコへ。保育園で使っている上履きがやや足に大きいようなので、ぴったりサイズを探しに行く。しかし、「今のうわばきさんが、うぇんうぇんしちゃう(泣く)から、ボクいらない」というので、買わないで済ませた。
さて、その後。大型スーパーには、子どもを自由に遊ばせるスペースが設けてあるところが多い。あきらに引っ張られて、しばし、そこで休憩。見ると、子どもにブリブリ怒り散らしているお母さんがいた。それはもう、大変なお怒り様で、こちらまで居たたまれなくなってしまった。子どもは3人いて、見事にお母さんにそっくり。お母さんは子どもを叱り飛ばしつつ、レディースコミックを読んでいたりする。もう何時間もずっとそこにそうしていたようだった。
##
ほかにもいろいろあったと思うのだが、一日経ってみて、この一件をまず思い出すということは、きっとすご〜く印象に残る親子だったんだろうなぁ。はぁ……。
2003.06.10
お仕事でした
仕事で都内へ。帰りが保育園のお迎えに間に合いそうにないので、またしてもダンナが半休をとってくれた。家内操業状態です。
仕事がはねたら、3人で下北沢にカーネーションのライブを見に行きたかったのだが、あきらの反対にあう。「お耳がゴオーッってするからイヤ」。中耳炎の子どもに言われたら、そりゃあ諦めるしかない。涙涙。
##
仕事でお会いした産婦人科のお医者様は、私が出産したときの担当医先生とお親しいことが判明。うれしくなる。
インタビュー後、新橋駅前で泡坂妻夫『乱れからくり』(創元推理文庫)を買う。70年代の雰囲気が満ち満ちていて、ちょっと江戸川乱歩風味。
##
帰りは横浜で3人合流。みなとみらいの観覧車がきれいだった。
2003.06.09
よりによって
昨日の晩御飯は、ほっかほっか亭のお弁当だった。3人で、「おいしいねぇ」とご機嫌で食べた。おまけに汚れ物もほとんど出なかった。コップと取り皿が数枚。これくらいならば手で洗ってしまおうか、そのほうが電気代もかからないし――と思ったのが運の尽き。よりによって、あきらが大事にしている、電車の絵のついたコップを割ってしまったんである。無言で泣くので申し訳なくなってしまい、今朝一番で、藤沢までコップを買いに行く。
江ノ電のイラスト入りコップを買ってやろうと思ったのだが、駅売店には売っていない。
ロマンスカーのイラスト入りにしようと、小田急線乗り場に行くが、やはり売っていない。
ボールペンやハンドタオルや模型や貯金箱やバッチやなんかは、山ほど売っているのに。
手ぶらで帰って、さらに責め立てられるのも嫌だったので、駅前のさいか屋でサンリオの「しんかんせん」シリーズを購入。
##
U編集者が、引っ越し祝いにと、ワイングラスを送ってくださった。
ご自身も使われている品だそうで、「これで飲むと、安いワインもおいしくなるんですよ」とのこと。「魔法のようなグラスなんですねぇ」と、恐縮しつつ頂戴した。
2003.06.08
キッパー
今日も快晴。
久しぶりにドン・キホーテに行く。
意外なことに、キッパーのジグソーパズルが叩き売りされていた。198円。即買。今日一番の収穫だった。
キッパーは、イギリスの絵本作家ミック・インクペンの手になる犬のキャラクター。わが家の3人の間ではたいそう人気があるのだ(絵本は小学館から出版されていて、角野栄子さんが翻訳されている)。ビデオ4巻も持っているけれども、絵本のよさを損なわずに、上手に作られていて実に感心。さまざまなアニメーションフィルムの賞を受賞しているらしい。そう聞くと、やっぱりなぁと思う
(日本語ページでは、こちらに詳しいので、ぜひごらんください)。
常陽銀行のキャラクターに採用されているはずなのだが、HPでは確認できなかった。常陽銀行のキャラクター通帳が欲しい。しかし、当然のことながら茅ヶ崎には支店がない。
##
夕方、親鳥がいないときに戸袋を覗くと、卵は3個あった。
無事に孵ることを楽しみにしている自分に、ややびっくり。
2003.06.07
店子ムクドリ
3人でムクドリの戸袋を覗き込むと、やはり1羽ちんまり座ってこちらを見ていた。
身じろきもしないところを見ると、卵を温めているのかもしれない。
巣のある戸袋は、布団を敷いている部屋のものではないので、朝の騒音もそれほど気にならない。当面、この子たちはこのまま住まわせてあげようか、ということになった。よく見ると、黒い小さな目がかわいい、のかもしれない。インターネットでムクドリの習性を調べたりする。
##
今朝は小岩井牛乳の初宅配日。わくわくしながら紙の丸い蓋を開けて、3人で飲む。
##
海で遊ぶ。
2003.06.06
ビーズと医療費
快晴。
ジャスコでビーズの作成キットを物色する。
若い女性の間で大人気のビーズ。最近では、材料もセットにした作成キットが売れているらしい。
私は、正直言ってビーズには興味がない。ビーズよりも、ホンモノ(もしくはホンモノみたいに見えるもの)がほしい。しかしながら、主婦向け雑誌で記事を書いている以上、彼女たちの興味の対象はやはりチェックしておいたがいいかなぁと思うので、1つくらい買って作ってみるか、と一応手にとってみる。しばし逡巡して、結局、やめる。欲しくないもの(殊に趣味的なもの)を義務で買うのはつらいので。
##
体調いまいち。2年ほど前から耳がふさがった感じがするのだが、ここ数週間、特に頻繁に起こる。大きな実害はないのだが、うっとうしい。
あきらも中耳炎の様子なので(彼は一年の半分くらい中耳炎に罹っているようだ)、今日は親子ペアで耳鼻科のお世話になった。大の大人になって、人様に鼻の穴を広げられるというのは、なかなかトホホなものだなぁと思う。
診察の結果、耳管狭窄症とかで、アレルギーの薬をもらった。主婦の感覚ではえらく高い診察&薬代だった。欲しいわけではないが、ビーズの作成キットが2、3個買える。いろいろな意味で健康が一番なのだなぁ。
お医者には感謝するが、それとは別問題で、医療費ほど不本意な支出はない。このデフレの世の中で、医療費だけは変わらず高いままだ。こんなことを考える私はケチなんだろうか。
2003.06.05
ムクドリ再び
枝豆(31日目)
快晴。
なんだか嫌な予感がしたので、戸袋の中をのぞくと、やっぱりムクドリが巣を作っていた。
この間、シルバー人材センターのおじさんに撤去してもらったのとは別の戸袋。
巣を作っていたばかりでなく、1羽、ちんまり座り込んでもいた。
両者、しっかり目が合う。こっちもビビったが、向こうもドギマギしているように見えた。
「ど、どうしよう。えと、えと…」という感じ。
##
仕事で都内へ。
車内で『DIME』を読み、デジタル連載のネタ探し。
『ポプラの秋』から一転、現世的なおやじ気分に浸る。
2003.06.04
落とし穴
降ったり止んだり。
マティスの雨漏りが心配で、何度も何度も車の中をのぞきに行く。落ち着かない。
古家ばかりでなく、こんなところにも落とし穴があったとは。
##
回覧版がまわってきた。地引網漁のお誘い。
採れた魚を天婦羅にして食べるのだそうだ。珍しさから参加することにした。
##
湯本香樹実『ポプラの秋』を読む。よかった。作者は音楽の才もあるらしい。うらやましい。ところで、名前はよく聞くけれど、ポプラってどんな木なんだろう。
2003.06.03
とりとめもなく
ダンナとあきらは朝から海へ。
いい季節になってきた。今日も快晴。
##
書き忘れていたけれど、そういえば少し前に髪を切った。
駅前の裏通りにある、やや寂れた感じの店にテキトーに入ってみたのだが、そこでは、ジャン・レノみたいな顔をした若い男が憮然としながら、ハサミを振り回していた。不穏な空気に気圧されて、「おねがいします。どうもスミマセン」と意味もなく謝ってしまう。怖かった。うわべだけの会話などと不満を申してごめんなさい。
##
毎年6月は環境月間なんだそうだ。
京都の自転車タクシーをテレビで見た。乗ってみたくなる。
この夏こそ京都に帰ろうかなぁ。
2003.06.02
シール
快晴。
特集脱稿。抜け殻になる。疲れた。
##
最近、私は、セブンイレブンの「世界名作劇場」絵皿プレゼントに向けて、ポイントシールを集めている。
6月は「赤毛のアン」の絵皿なので、なんとしても1枚はゲットしたい。
保育園に迎えに行った帰り、あきらとセブンイレブンに寄って菓子パンを3個買い、3点分のシールを獲得。
7月は「フランダースの犬」シリーズ。どんな絵柄なんだろう。最後の教会のシーンかな。想像するだけで泣けちゃうなぁ。
2003.06.01
お買い物デー
ダンナ、ハライタ。午前中は寝て過ごす。
午後から、買い物に出かけた。
ヤマダ電機でソニーのポータブルMDを買い、ダイクマであきらのサンダルを買い、湘南モールで、夫婦ともどもPHSを買い換えて、おそろいにした。
「おそろいがいいねっ!」と言い交わしていたわけではないのだけど、結果としてはそういうことになった。
PHSなどは、とにかく話せればよろしい、という考えなので、大昔の機種を何の不満も持たずに使っていたのだけど(SMAPの中居クンも、7年前のケータイを使っているらしい)、とうとう壊れてしまったようで、うまくつながらなくなってしまったんである。
慣れない機種は、メール入力の方法がよくわからない。
だもんで、メールをもらっても返事が送れない。
基本的に機械オンチであるので、そのままになっております。
5月のしょうこを読む